日本刀(Katana) は、日本の伝統的な刀剣であり、その美しい造形と優れた実用性から世界的に高く評価されています。主に武士が使用した武器であり、日本の文化や歴史の象徴のひとつ。
脇差(Wakizashi) は、日本の伝統的な刀剣であり、主に武士が打刀とともに帯刀した短めの刀。護身用や室内での戦闘に適しており、切腹の際にも使用された。日本の武士文化を象徴する武具のひとつ。
短刀(Tantō) は、日本の伝統的な刀剣であり、刃渡り30cm以下の短い刀。主に護身用や密かに携帯する武器として使われ、武士や女性も身につけた。装飾性の高いものも多く、日本の刀剣文化を象徴する存在。
居合刀(Iaito) は、日本の伝統的な刀剣を模した練習用の刀。刃がついておらず、安全に居合の型や抜刀術を稽古できる。真剣に近い重量とバランスを持ち、日本刀の技術習得に欠かせない武具のひとつ。
鍔(Tsuba)は、日本刀の柄と刃の間に取り付けられる防具であり、刀を握る手を保護するとともに、バランスを整える役割を持ちます。実用性だけでなく、美術品としても価値が高く、精巧な彫刻や装飾が施されたものも多く、日本の工芸技術の粋を集めた存在です。
目貫(Menuki)は、日本刀の柄に装飾として取り付けられる金具であり、刀の握りやすさを向上させる役割も持ちます。武士の身分や個性を表す意匠が施され、美術工芸品としても高く評価されています。
縁頭(Fuchi-Kashira)は、日本刀の柄の両端を覆う金具で、縁(Fuchi)は柄の付け根、頭(Kashira)は柄の末端を保護します。握りの強度を高めるとともに、装飾としても重要な役割を持ち、武士の美意識や格式を反映する精巧な意匠が施されることが多いです。
小柄(Kozuka)は、日本刀の鞘に収められる小刀の柄部分を指し、武士が日常の細かい作業や護身用に使用しました。実用性に加え、彫金や象嵌などの精緻な装飾が施されることが多く、美術工芸品としても高い価値を持ちます。
現代刀 沖芝源信昭作之 二尺四寸五分 打刀拵入480,000
保存刀剣 兼房 一尺九分 打刀拵入300,000
現代刀 祟光(備前國祟光) 八寸二分 合口拵入120,000
無銘(伝肥後同田貫) 二尺三寸九分半 拵入360,000
古刀 無銘(伝手搔) 二尺三寸六分 太刀拵入、白鞘付330,000
無銘 袋丁子0
本作は、大阪の名工、沖芝信昭による一振りです。 刀身は迫力のある刀姿に、金筋が豊かに入り込んだ見事な刃文を焼き上げた、卓越した技量を示す作品です。 拵は江戸時代の古い金具類を使 ...
本作は、室町時代後期の天正頃に濃州岩村に住した兼房による短刀です。 趣のある地鉄に、兼房乱れ風の見事な互の目刃文を焼いた素晴らしい作品です。 刀身・拵ともにコンディションが良く ...
現代備前の名工・祟光によるお守り短刀です。刀身はよく鍛えられた柾目肌に、引き締まった直刃を焼き、上品な合口拵に収められています。価格も手頃で、お買い得なお守り短刀です。
本刀は、戦国時代の実戦刀、肥後同田貫を98式軍刀に入れて、太平洋戦争に持っていたものです。98式軍刀拵は金具類のシリアルが「一 七」、鞘はアルミ製の高級品です。戦国時代の実線刀を軍 ...
無銘の古刀です。刀姿・地鉄・刃文から、大和手掻または三原の作と考えられます。刀身は古研ぎのため、薄錆やヒケがありますが、地肌や刃文は良く見えます。太刀拵は幕末のもので、鉄地の太刀金 ...
鎬造り、庵棟、大摺上無銘。身幅広く重ねやや厚く、元先の幅差さほどつかず、反り浅くつき、中鋒延びて大鋒となる。地鉄は板目肌がよく錬れて、地沸が細かくつく。刃文は匂い出来の乱れ刃で、焼 ...
該当する投稿がありません。
該当する投稿がありません。
該当する投稿がありません。
該当する投稿がありません。
該当する投稿がありません。